


代表メッセージ
おうちはいいな、幸せだな、と思える
日常を支えたい。
私たちは、ご利用者さま、ご家族様の一番近くで相談できる存在だと思います。
ご利用者様と伴走して一緒に考え、「やりたいを叶える」ため、医療的アセスメントと同時に、利用者様の“想い”を大切にしたいと思っています。
その中で、訪問看護があることで家に帰るという選択肢ができ、ご家族様や友人と暮らすことができる。
そんな日常を一緒に支えることができる仕事です。
株式会社HandY
代表取締役 宇佐美博史
働く環境

訪問看護のポイント
ご利用者様により近い存在となるため、その方に応じた看護をチームで考えて行うやりがいのある職場です。
医療知識だけでなく、介護保険、医療保険、各種助成についてなど「ずっと活かせる知識」を身につけることができます。
多職種と多く連携するため、地域に根差した看護が提供できます。

キャリアアップ
利用者様へのケアや看護師としての成長のため、資格取得を支援しています。
【主な資格】
・精神科訪問看護認定
・呼吸療法認定士
・医療ケア児コーディネーター 等

子育て支援
勤務時間の短縮やお子様の急な体調不良による休み等、臨機応変に対応ができます。
働くスタッフの多くが子育て中のスタッフですので、協力してシフトを組んでいます。

積極的な休暇取得
年間休日113日+年次有給休暇があります。
有休消化率は80%以上です。
仕事と同様にプライベートも大切と考えています。
募集中の職種
よくある質問
-
訪問看護未経験でも挑戦できますか? 一人での訪問は大丈夫でしょうか?
-
訪問看護未経験(看護師ブランクがあって)でも働けます。
実際いる全スタッフのうち7割は訪問しての看護経験未経験です。
入職直後から一人で訪問することはなく、独り立ちできるまで同行訪問をします。
イレギュラーな事が起きても、日ごろからの連携体制やその場で他のスタッフに電話をしたりして相談しています。
-
オンコールの頻度、いつくらいから始まりますか?
-
看護師経験にもよりますが、入職1ヶ月程度で単独訪問が可能になります。本人の成長に合わせて相談しながら進めていきます。
オンコール(待機)の頻度は月に4~7回程度です。子育て中の方の免除も相談可能となってます。
オンコールの出動頻度は事業所全体で平均月2~4回程度です。(令和6年度調べ)
-
実際の残業時間はどのくらいですか?
-
訪問スタッフの残業時間は平均月1時間程度です。
残業はほとんどありません。
突発的な緊急訪問、多職種への連絡、計画書報告書などの書類業務が主な残業理由です。
残業が発生した場合は1分単位での申請で対応しています。
-
訪問の方法は社用車ですか?
-
訪問方法は、自家用車か社用車になります。※アルバイト除く
夜間緊急でのオンコール出動に対応できるように、社用車の場合は、自宅から社用車にて通勤していただきます。
自宅に駐車場がない場合は、自宅付近に会社負担にて(月極またはコインパーキング)を利用していただきます。